一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ

「一般社団法人 仏教宗学研究会」とは任意団体として1985年から活動している会の名称。2018年5月に一般社団法人登記。当ブログ名を「仏教宗学研究会のブログ」から「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」に改名。 「日蓮正宗系」と富士門流執着軍団の批判・糾弾は正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」略称名「アンチ日蓮正宗・オフィシャルブログ」が管轄。「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」は「日蓮正宗系」以外の仏教・宗教・各宗派の調査・研究部門を直轄管轄。「仏教宗学研究会」と「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」は表裏一体の同体異名。日蓮正宗、創価学会・SGI・顕正会・正信会、さらに富士門流執着軍団…らを批判する主旨は同じ。 (背景写真は高野山真言宗総本山・高野山奥の院灯籠堂参道)

2012年03月

■日蓮本宗本山・要法寺3(日尊650遠忌)   さて富士門流八本山(大石寺、妙蓮寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺、保田妙本寺、京都要法寺、伊豆実成寺)の中では、要法寺と伊豆実成寺が日尊門流ということになっているが、知名度としては、要法寺が圧倒的なのではな ...

■日蓮本宗本山・要法寺2(富士門流では最大寺院数)   京都・要法寺とは、京都の東山三条、正式な住所地で言うと、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町という実に長い名前の住所地にある日蓮本宗本山寺院。こう言うと、なじみが薄く感じられるのだが、日蓮正宗大 ...

■日蓮本宗本山・要法寺1(大石寺と同じ穴の狢か)   京都という街は、多くの仏教各宗派の本山・由緒寺院がたくさん存在していることで有名なところですが、この要法寺という寺院は、一般の人には、あまり馴染みがないのではないでしょうか。 この要法寺という寺院は、京 ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)13(65代吉田日鋼貫首の晋山式)   日蓮宗宗務院からの辞令授与ののち、2005年4月24日、小泉久遠寺にて65代吉田日綱貫首の晋山式が行われており、以下は新貫首晋山式の模様を伝える日蓮宗新聞の記事です。   ------------------------------ ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)12(日蓮宗から本山貫首辞令)   2004年に、新しい小泉久遠寺65代貫首に吉田日綱(顕綱)氏が晋山しているのですが、2004年5月17日に日蓮宗宗務院で行われた辞令授与式の模様を伝える「日蓮宗新聞」の記事がとても興味深いので、ここで紹介したい ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)11(寺跡調査にご協力を)   小泉久遠寺の客殿に隣接して、太鼓堂という堂宇が建っています。これは小泉久遠寺63世貫首・日隆氏の建立ということで、この中には、宗門随一の太鼓が納められていると言うことです。 ここもカギがかかって、中を ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)10(堂宇の並び方が共通)   黒門から境内の入り口までの間、かつて塔中坊があったところは、今は民家が密集しており、境内には入っていない。そのためか、小泉久遠寺の境内は、そんなに広く感じない。   小泉久遠寺の境内にある堂宇は、向 ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)8(盛時は十二ヶ坊あった塔中坊)   小泉久遠寺の訪問記は、前置きがずいぶん長くなってしまいました。 小泉久遠寺には、何度か訪問しているのですが、いずれも車で行きました。ここは富士宮駅、富士駅をはじめ、JRの駅からはかなり離れた所に ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)5(保田妙本寺と両山一寺制2)   これを見ると、日蓮・日興・日目から19代貫首までは、小泉久遠寺も保田妙本寺も全く同じです。 その後も多少の相違は見られるものの、昭和の時代に、小泉久遠寺と保田妙本寺の貫首が完全に別人になるまで、ほ ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)2(静岡県中部宗務所の見解)   小泉久遠寺の歴史については、いつ会えるかわからない僧侶の話に期待するよりも、日蓮宗の見解を聞いた方が手っ取り早い気がします。 小泉久遠寺が所属する日蓮宗・静岡県中部宗務所のホームページに、小泉久遠 ...

■富士山久遠寺(小泉久遠寺)1(日郷門流で日蓮宗本山)   小泉久遠寺とは、富士門流八本山のひとつで、富士五山(富士大石寺、富士妙蓮寺、小泉久遠寺、北山本門寺、西山本門寺)のひとつでもあります。 富士五山とは、富士地方にある富士門流本山のことで、他の三本山は、 ...

■日蓮宗本山・実成寺7(日蓮せいしゅうと発音した檀家老人)   伊豆実成寺の旧檀家の老人は、まあいろんなことを私に話してくれました。 昭和5年に大きな地震があり、客殿は半壊になり、祖師堂は柱が傾いてしまったという。そこで客殿は、一旦、取り壊して新しく建て直 ...

■日蓮宗本山・実成寺6(貫首不在で衰退)   実成寺の祖師堂も客殿もカギが閉まったままになっていますし、貫首はふだん不在で、留守居の僧侶が1人いるだけ。塔中坊もなければ、修行僧・所化僧も一人も居ない。これじゃあ、行事を行うことが不可能ですね。実際に、行事が ...

■日蓮宗本山・実成寺5(実成寺には住んでいない貫首)   伊豆実成寺の境内は、黒門、祖師堂、客殿、庫裡、宝蔵、墓苑、大見平三家政の墓です。本山なのに、塔中坊がひとつもありません。 敷地としては、そんなに広くはないですね。庫裡を訪ねてみたのですが不在の様子。 ...

■日蓮宗本山・伊豆実成寺4(文永本尊模刻の板漫荼羅)   その祖師堂と客殿は渡り廊下で繋がっており、祖師堂と客殿の間に日蓮の銅像が建っています。 この日蓮の銅像は、池上本門寺、北山本門寺、鎌倉の日蓮宗寺院に建っている日蓮の銅像よりも、一回り小さいサイズのよ ...

■日蓮宗本山・伊豆実成寺3(堂宇の並び方が富士門流本山と共通)   現在、実成寺は日蓮宗本山になっていますが、元々は富士門流八本山のひとつであることから、境内にある堂宇の並びが、正面から見て庫裡~客殿~祖師堂(御影堂)というふうに並んでいます。これは日蓮正宗 ...

■日蓮宗本山・伊豆実成寺2(黒門の意味を書いた看板)   伊豆実成寺という寺院は、富士門流八本山の一つでありながら、ものすごく史料が少ないところで、日蓮正宗大石寺59世法主堀日亨編纂の「富士宗学要集」等々を紐解いても、大石寺、妙蓮寺、北山本門寺、西山本門寺、 ...

■日蓮宗本山・伊豆実成寺1(日尊建立第一号)   日蓮宗本山・実成寺とは、正式には東光山実成寺といい、日蓮正宗大石寺、妙蓮寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺、保田妙本寺、京都要法寺と並ぶ富士門流八本山の一つで、正安3年(1301)、六老僧の一人、日興の門弟で ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)19(大石寺と厳しく対峙・対立)   北山本門寺が、自山を「大石寺を含む日興門流の祖山である」「本門戒壇建設運動発祥の根本道場」というふうに定義づけているということは、日蓮正宗大石寺が、日興門流の祖山・総本山であることを明確に否 ...

■富士山本門寺(西山本門寺)21(51世・村田日敬貫首が遷化)   先日から西山本門寺・訪問記の日記を書いていましたが、ここで西山本門寺に関する大きなニュースが入りました。 複数の方から、メールにてお知らせいただきました。ありがとうございました。   先月の末 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)17(江戸時代の寺域が六万坪)   北山本門寺の三門跡地は、国道469号線の南側の塔中坊がある所から、さらに南側に下り、今は松林になっている所です。 塔中坊の参道をずーっと南側に下っていくと、たどり着くわけですが、私は車に乗って仁王 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)16(日興手植えの題目杉)   北山本門寺には、今まで何度も行っていまして、事跡調査を重ねています。しかしながら、いずれも行事がない日に行っているため、仁王門より北側の境内には、人の姿が見当たりませんでした。 2009年春に行ったと ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)15(廃仏毀釈を免れた垂迹堂)   北山本門寺には、他の日蓮宗や富士門流の本山には見られない堂宇があります。それは何かというと、御影堂の後方に建っている垂迹堂という堂宇です。 垂迹堂というのは略名で、北山本門寺の正式名は、「本化 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)14(北山本門寺の日興正墓)   北山本門寺の開山堂の前を通って納骨塔に突き当たり、左に曲がって狭い道を歩いて行くと、「御廟所」にたどり着きます。ここに、日興の正墓、日蓮正墓遙拝廟、本門寺歴代貫首廟所があります。北山本門寺では、 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)13(日蓮銅像がある北山)   日蓮正宗を含む富士門流と、富士門流以外の日蓮宗の間における、伽藍・堂宇・化儀について、大きな違いについて、もうひとつ特徴的なことというのは、日蓮の銅像です。 日蓮の銅像というのは、日蓮宗の寺院に行 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)12(富士門流と日蓮宗の違い)   日蓮正宗を含む富士門流と、富士門流以外の日蓮宗の間には、伽藍・堂宇・化儀について、大きな違いがあります。 まず日蓮の木像を意味する御影(みえい)についてから。 日蓮正宗を含む富士門流では、日蓮の ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)11(ひと回り小さい御影堂)   さて北山本門寺の中心堂宇は、やはり御影堂でしょう。 この御影堂には、日蓮の孫弟子である和泉公日法が彫刻したと自称している「生御影」と呼ばれる日蓮の御影像が祀られている。 北山本門寺では「日蓮大聖 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)10(本堂はなかった)   北山本門寺の御影堂には、日蓮の孫弟子である和泉公日法が彫刻したとされる日蓮の御影像が祀られています。この御影堂は、本堂に相当する堂宇ということになっているが、本来の意味から言うと、御影堂と本堂は、本来 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)9(日尊腰掛け石)   北山本門寺の仁王門をくぐって一直線に参道を歩いて二天門をくぐると、本堂(御影堂)に突き当たります。御影堂前には「日尊上人腰掛け石」があります。 「日尊上人腰掛け石」とは、かつて日興が、北山本門寺の前身である ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)8(共通する堂宇の並び方)   北山本門寺の境内は、実質的に国道469号線によって南北に分断されているということになります。 これは、北山本門寺の約2キロ先にある日蓮正宗大石寺も同じで、国道469号線によって、三門から北側の開創以来の ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)7(本門寺塔中坊開基)   国道469号線は、北山本門寺の仁王門前を通っていて、あたかも仁王門が北山本門寺の表玄関のようになっていますが、正確に言うと、かつて北山本門寺には三門や総門があり、そちらが表玄関であったわけです。 現在、 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)6(大石寺・本門寺を結ぶ国道469号線)   北山本門寺には、何度も行っているのですが、今回の日記は、北山本門寺で寺跡調査をしたときのものを記していきたいと思います。 北山本門寺にはじめて行ったのは、今から約20年くらい前のことで、 ...

■富士山本門寺(西山本門寺)20(これでいいのか西山)   西山本門寺訪問の最後の最後になって、「般若の面」の形相の、とんでもない貫首代務者に遭遇してしまったわけでしたが、しかし、訪問したことで、西山本門寺の実態がようやく明らかになりました。 そこで、西山本 ...

■富士山本門寺(西山本門寺)19(什宝は富士宮市博物館)   さて「般若の面」状態の西山本門寺貫首代務者・浄円坊住職・山口亮祐氏に、私が強く抗議すると、山口亮祐氏は、斜め前に、うつむき加減になり、目がうつろ状態になって、こんなことを言い始めました。  (浄円坊 ...

■富士山本門寺(西山本門寺)18(般若の面のような形相)   さて、私が浄円坊・庫裡のインターホンを鳴らしたと同時に、玄関口に現れた西山本門寺貫首代務者・浄円坊住職の山口亮祐氏。 ところがこの山口亮祐氏の態度たるや、「誰だ、オマエは」とばかりの、ものすごい剣 ...

■富士山本門寺(西山本門寺)17(ハプニング的に実現)   さて、客殿・庫裡の裏手にある「信長の首塚」の見学を終えて、再び、客殿前に戻ってくると、先程の掃除の中年女性がいて、こんなことを言ってきました。   「いろいろとここのお寺のことをお聞きになりたいので ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)4   北山本門寺には、「本門寺棟札」と並ぶ重宝として、御影堂に祀られている日蓮の御影像があるとしています。これは、日蓮宗や富士門流では「生御影」(しょうみえい)と呼ばれている木像で、これも日蓮正宗大石寺と同じく、和泉公日法が彫 ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)3   重須法華本門寺根源、すなわち北山本門寺は、日蓮宗大本山という格付けになっていますが、元々は富士門流八本山のひとつとして、創建以来、末寺を持っています。 現在の所、北山本門寺の末寺は、塔中6ヶ坊を含めて36ヶ寺あります。こ ...

■法華本門寺根源(北山本門寺)2   「法華本門寺根源」というと、「何のことですか」と首をかしげる方がいらっしゃるかもしれません。 この法華本門寺根源とは、通称名を「北山本門寺」といい、こちらの名前のほうが一般に知られています。正式名は、「日蓮宗大本山・富 ...

■日蓮宗大本山・重須法華本門寺根源(北山本門寺)1   北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の七大本山の1つで、正式名称は富士山重須法華本門寺根源。通称として重須本門寺とも呼ばれることがあります。 この北山本門寺は、西山本門寺 ...

■「富士山本門寺(西山本門寺)」16(なぜ信長首塚を築いたのか)   □なぜ西山本門寺は「信長の首塚」を築いたのか   では、なぜ西山本門寺は「信長の首塚」を築いたのか、ということになります。 これについて、織田信長と本能寺、法華宗との信仰上の繋がり、ないし ...

↑このページのトップヘ