■池上本門寺32(塔頭子院の院号・寺号・坊号)

 

□かつては坊号の塔頭子院があったが何らかの理由で坊号の塔頭をなくしていった池上本門寺

 

池上本門寺の場合、本門寺境内の周辺に塔頭子院が立ち並ぶという、独特の伽藍配置になっています。

池上本門寺の塔頭子院は、中道院、常仙院、本成院、本妙院、理境院、大坊本行寺、南之院、覚源院、厳定院、西之院、真性寺、実相寺、本光寺、善慶寺、長勝寺、東之院、安立院、法養寺、心浄院、妙雲寺、養源寺、照栄院、永寿院の23院・寺です。

大半の塔頭支院は池上本門寺に隣接していますが、池上本門寺から離れた所にある子院もあります。池上本門寺発行の小冊子「池上の寺めぐり」によれば、池上本門寺の塔頭支院の言われについて、次のように書いてある

「日蓮聖人が亡くなった御入滅の霊場である池上本門寺の周辺には、参拝者が宿泊するためにいくつかの宿坊があった。宿坊のはじまりは、日蓮聖人の弟子たちが日蓮聖人の塔所(墓所、廟)に給仕するために建てた小庵であった。当初は支院とよばれ、多いときは36あった塔頭寺院も移転・合併・廃寺などで、現在は本門寺を加えた24ヶ寺が『朗師講』とよばれて残っている。『朗師講』とは本門寺2世日朗聖人の日蓮聖人への奉仕に対する徳を偲び、その恩に報いるための講会という意味で、今でも毎月1回、24ヶ寺の住職が集まって報恩法要を行っている」

(小冊子「池上の寺めぐり」p4)

 

塔頭子院の23院・寺に池上本門寺を加えた24ヶ寺が『朗師講』とよばれて残っている、ということです。こう見てみると、池上本門寺の塔頭支院の名前は、院号と寺号の混在になっている。

私が見聞した限りでは、仏教大寺院や本山クラスの寺院の塔頭支院の院号、坊号は、地域的に別れているように思います。

京都に行くと、京都・要法寺、妙顕寺、本圀寺、妙伝寺、本能寺、頂妙寺、本満寺、本善寺、妙覚寺、本法寺、妙蓮寺、本隆寺等の本山は全て「○○院」の院号になっています。

これは、日蓮宗、日蓮本宗(富士門流)、法華宗本門流、法華宗真門流、顕本法華宗、本門法華宗、法華宗陣門流の宗派の区別はなく、共通して全て「○○院」の院号です。

臨済宗の本山に「○○庵」の庵号が一部にありました。

 

これが東海・甲信越地方になると、院号はなく、全て坊号になっている。

身延山久遠寺、日蓮正宗大石寺、富士妙蓮寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺、岡宮光長寺等、全て同じです。

本成院1