■川越・喜多院7(恵心流と本仏儀の関連付けを全面否定)

 

□大石寺9世日有は恵心流を知っていたとしても恵心流から日蓮本仏義を偽作したのではない

 

「天台宗の談義所に、日蓮宗の僧が入学して修学したかどうか」の話題について、これ以上、この僧侶と話してもムダだと思い、話題を恵心流法門と日蓮本仏義の関係に切り替えることにした。

 

○「もうひとつ、お尋ねしたいことがあります。天台宗教学の中に恵心流本覚思想ないしは恵心流口伝法門とよばれているものがありますね。日蓮宗・富士門流関連の古文書の中に、鎌倉時代から室町時代のころにかけて、武州仙波の天台宗檀林で『恵心流』が教授されていた、とするものがあるのです」

僧「あー、恵心流ですか。はいはい、ありますね。恵心流とか檀那流とかいうものですよね」

 

恵心流とは恵心僧都源信を祖とする天台宗の一学派。檀那流とは、檀那僧都覚運を祖とする天台宗の一学派。恵心僧都源信(9421017)とは、貴族向けの仏教解説書である「往生要集」を著して、「観想念仏」を効果ある念仏の方法として勧めた僧として有名。浄土宗の僧と誤解されがちであるが、平安時代後期の天台宗の僧である。源信の教学としては「恵心流」よりもむしろ、「往生要集」のほうが有名。ただし1006年(寛弘3)には、一切衆生の成仏を説く『一乗要決』をまとめた。

『一乗要決』とは、法相宗において人の資質や能力に応じて声聞・縁覚・菩薩に固有の3種の悟りの道があるとする三乗説に反駁し,天台宗の立場から法華経に説く,悟りに導く教えはただ一つしかなく,いかなる衆生もすべて仏になれるとする一乗説を主張。一乗思想が真実の教えで,三乗思想が方便であることを立証した著書である。

 

○「実は、日蓮宗の中の富士門流、さらにその富士門流の中の日蓮正宗という宗派の教学に、日蓮が末法の本仏であるとする日蓮本仏義というものがあります。日蓮宗の学者の中に、日蓮本仏義は「恵心流」のパクリではないかという説を唱えている人がいるのです。

日蓮本仏義とは、簡単に言ってしまうと、日蓮を本因妙の教主・久遠元初自受用身如来とし、釈迦如来よりも上位の仏であるという思想です。天台宗の「恵心流」法門も、これとよく似た教学で、日蓮本仏義の元になっているという説を唱える人がいるのですが、これについてはどうですか」

僧「あー、それは違います。違いますね。「恵心流」とはそんな教学ではありません。私も僧侶の学校で「恵心流」というのを学びましたが、そんな思想ではありません。

たしかに「恵心流」の本覚思想というのは、ありますが、そんな本仏義に結びつけるというのは、ものすごく極端な解釈なのであって、それが「恵心流」の本筋・本論ということではありません。

まあ、「恵心流」の細部については、ものすごく専門的な教学で、私もついていけないような部分があります。しかし本仏とか日蓮本仏義とか、そういったものに結びつくような思想ではありません」

喜多院5 

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。