■京都本能寺8(大石寺の種脱勝劣は日陣・日隆門流のパクリ3)

 

□大石寺9世日有の本迹勝劣・種脱勝劣は京都・日隆門流教学のパクリ・アレンジである

 

大石寺教学の本迹勝劣・種脱勝劣が法華宗勝劣派の日陣門流のパクリなのか。あるいは日隆門流のパクリなのか、ということを検証していく上で、ポイントとなるのは、交流の問題がある。

大石寺ないしは大石寺9世日有と京都本能寺・日隆には、室町時代に明確な接点があった。

大石寺側の史料である「日有師・物語聴聞抄佳跡上」(日有御物語抄)には、次のようにある。

一、第廿九段本書曰尼崎の慶林坊の師匠広覚坊日学、冨士大石寺の門徒、讃州高瀬大弍阿闍梨日寿と土州幡多、庄山田郷在岡の法華堂真静寺と吉奈の富士門徒との問答は神力品の五重玄義は約教の五重玄か、約行の五重玄かと問ふ、日学は約行の五重玄と云ふ、日寿は約教の五重玄と云へり此問答なり已上。 (富士宗学要集1p233)

 

尼崎の慶林坊」とは、日隆門流・京都本能寺の開祖・日隆のこと。詳しい現代語訳は省略させて頂くが、大石寺門流と日隆門流で問答をした、というような内容である。

大石寺9世日有は、1432(永享4)に、京都天奏のために上洛している。

日陣と日隆の事跡を照らし合わせてみると

1396(応永3)年、日陣が「選要略記」を著して歴史上はじめて「本迹勝劣」を説いた

1405(応永12)年 日隆が京都妙本寺を退出し比叡山、高野山に遊学。

1406(応永13)年 日陣が京都・四条堀川に本禅寺を創建 本迹論争が起きる

1410(応永17)年 日隆が日存、日道と越後本成寺に日陣を訪ねる。

1415(応永22)年 日隆が京都本応寺を創建

1418(応永25)年 京都本応寺が妙本寺宗徒により破脚される。

1426(応永33)年 日隆が童型の自像を彫刻せしむる

1429(永享元)年 日隆が『四帖抄』を著す。本応寺を再建。第二次建立。立宗を宣言。妙蓮寺と断絶。

1431(永享3)年 日隆が日蓮百五十回遠忌を本応寺にて奉修。

(『本能寺』p16)

 

日隆は大石寺9世日有が京都に上洛した1432(永享4)の時点において、すでに日隆門流の教学の大綱を確立していた。したがって、大石寺9世日有が偽作した「百六箇抄」にある本迹勝劣・種脱勝劣は、日隆門流教学の大きな影響があったことは明らかである。「百六箇抄」にある本迹勝劣・種脱勝劣は、日隆門流教学の本迹勝劣・種脱一双・八品正意のパクリであり、アレンジと見るのが妥当であろう。

 本能寺31三門








 

□本迹勝劣・寿量品正意を歴史上はじめて唱えたのは法華宗陣門流の開祖・日陣

 

では法華宗勝劣派・日陣門流(法華宗陣門流)と大石寺・富士門流との間に交流はあったのか。

法華宗陣門流総本山・越後本成寺の8世貫首日現は、1516(永正11)年、「五人所破抄斥」という文書の中で、「二箇相承書」を全文引用して、次のように書いている。

「日現申す、前の御相承(913)は身延相承、後は(1013)は池上相承と云々。御判形現形也。されども一向、御正筆に非ず。偽書謀判也。又日興の手跡にもあらず。蔵人阿日代と云う人の筆に似たりと承り及也」(『日蓮宗宗学全書』7p182より)

 

本成寺とは、新潟県三条市西本成寺1丁目にあり、初祖は日朗、開山は日印、日陣門流の門祖は日陣。塔頭が要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院の十院ある大規模な寺院である。

蔵人阿日代とは、本来、北山本門寺2世となるべき人物だったのだが、北山から追放されて西山本門寺を開いて、西山本門寺開祖・3世となった。西山本門寺の過去帳には、越後本成寺9世貫首・日覚の名前が記載されているということで、西山本門寺と越後本成寺は、当時は交流があったと推測されている。つまり大石寺と日陣門流が直接交流があったのかどうかは判然としないが、少なくとも16世紀初頭のころには、富士門流と日陣門流は交流があったと推測される。

しかし大石寺では、15世紀の大石寺9世日有の代には、すでに本迹勝劣、種脱勝劣が成立していた。大石寺59世堀日亨が本是院日叶(左京阿闍梨日教)1480(文明12)年の書であるとする「百五十箇条」には、すでに本迹勝劣、種脱勝劣を説き明かす「百六箇抄」が引用されている。

したがって、大石寺の本迹勝劣、種脱勝劣は、16世紀初頭のころの、富士門流と日陣門流の交流の影響によるものとは言えない。

しかしながら、京都本能寺の開祖・日隆は、京都妙本寺(後の京都妙顕寺)を退出してのち、歴史上はじめて本迹勝劣・寿量品正意論を唱えた日陣を、1410(応永17)年に越後本成寺に訪ねている。したがって、日隆の本迹勝劣・八品正意論は日陣門流の多大なる影響を受けていると考えられる。

したがって、もともと日陣が「選要略記」を著して歴史上はじめて「本迹勝劣」を説いたわけだから、大石寺の本迹勝劣、種脱勝劣は、日陣門流の影響であるという言い方もできる。

しかし大石寺9世日有が京都に上洛した1432(永享4)とは、京都の日蓮宗で本迹論争が起こり、日隆が本迹勝劣義・八品正意論を確立して立宗した後のこと。

京都での直接の接点という点から言えば、大石寺の本迹勝劣・種脱勝劣、というか「百六箇抄」の本迹勝劣・種脱勝劣は、日隆門流教学のパクリであるという言い方が至当ではないだろうか。

本能寺27本堂