「抑宝塔の御供養の物銭一貫文白米しなじなをくり…此の趣御本尊法華経にもねんごろに申し上げ候」(文永12年・阿仏房御書・平成p792学会p1304遺文2-p1144)

 「妙法蓮華経の御本尊供養候いぬ、此の曼荼羅は文字は五字七字…」(妙法曼荼羅供養事・文永10年・平成p689学会p1305遺文1-p698)

「法華経御本尊御供養の御僧膳料…」(本尊供養御書・建治2年・平成p1054学会p1536遺文2-p1276)

「法華経の御宝前に申し上げ」(兵衛志殿女房御返事・四条金吾殿御返事・星名五郎太郎殿御返事・玄性房御返事・千日尼御返事・初穂御書)

2日蓮はどの曼荼羅を祀っていたのか A 文永1078(佐渡期) 「佐渡始顕本尊」 (佐渡⇒身延山草庵・身延山久遠寺明治の大火で焼失) B 文永1112(身延山草庵) 「万年救護の大本尊」 (日蓮⇒日興⇒日目⇒日郷・保田妙本寺蔵) C 弘安33(身延山草庵⇒大坊⇒池上邸) 「臨滅度時の本尊」 (鎌倉妙本寺蔵)

3 日蓮は釈迦仏を本尊に祀っていた

「一庵室を見る法華読誦の音青天に響き一乗談義背の言山中に聞こゆ、案内を触れて室に入り教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し」(忘持経事・建治2年・平成p957学会p977遺文2-p1151)

「今御器二を千里にをくり釈迦仏にまいらせ給へば」(兵衛志殿女房御返事・建治3年・平成p1180学会p1097遺文2-p1399)

「先師所持の釈尊は弘長は配流の昔之れを刻み、弘安帰寂の日も随身せり」(五人所破抄・平成p1879学会p1614)