一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ

「一般社団法人 仏教宗学研究会」とは任意団体として1985年から活動している会の名称。2018年5月に一般社団法人登記。当ブログ名を「仏教宗学研究会のブログ」から「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」に改名。 「日蓮正宗系」と富士門流執着軍団の批判・糾弾は正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」略称名「アンチ日蓮正宗・オフィシャルブログ」が管轄。「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」は「日蓮正宗系」以外の仏教・宗教・各宗派の調査・研究部門を直轄管轄。「仏教宗学研究会」と「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」は表裏一体の同体異名。日蓮正宗、創価学会・SGI・顕正会・正信会、さらに富士門流執着軍団…らを批判する主旨は同じ。 (背景写真は高野山真言宗総本山・高野山奥の院灯籠堂参道)

カテゴリ:一般社団法人・仏教宗学研究会 > 参拝会・団体参拝会

総持寺祖院とは石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院・諸嶽山總持寺・元亨元年(1321年) 瑩山(けいざん)紹瑾禅師によって開創・2021年は「開創七百年」の大法要がある(開創年の数え方は数え年てはなく現代の数え方をする・各宗派共通)・1898年に火災焼失・1905年復興 ...

今回の2020年3月12日の参拝会は、2013年2月26日以来、7年ぶりになった。動画は仏教宗学研究会石川本部を車でスタート。金沢バイパス・北陸自動車道を通り、永平寺に到着するまでは音なし映像。これはドラレコの映像を使っている。境内の中は、いつもどおりのハイビジョンカメ ...

2020年1月2日、日蓮宗大本山池上本門寺で新春初詣参拝会を行いました。池上本門寺の初詣は2012年以来、8年ぶりです。1月2日の午後でしたが、ものすごい人の参詣がありました。日蓮像が祀られている池上本門寺の大堂、釈迦多宝仏・四菩薩・日蓮像が祀られている本殿、日蓮・日 ...

■仙台松島・瑞巌寺1(寺位牌・板位牌1)   □仙台62万石の大名・初代仙台藩主・伊達政宗の菩提寺として中興された仙台松島・瑞巌寺   仙台松島・瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の寺院で正式名は松島青龍山瑞巌円福禅寺という。この寺院は平安時代の ...

■佐野厄除大師・惣宗寺1(佐野ラーメン・露店1)   □境内に露店、周辺に佐野ラーメンの店が建ち並び多数の参詣を集める佐野厄除け大師・惣宗寺   栃木県佐野市にある佐野厄除大師は、川崎大師、西新井大師と並ぶ関東三大師として有名。年末年始に関東地方を中心にして ...

■鎌倉浄光明寺1(四宗兼学1)   □境内の一角にある稲荷神社の祭礼を行っていた四宗兼学の寺院・真言宗泉涌寺派浄光明寺   鎌倉浄光明寺とは、真言宗泉涌寺派の寺院になっているが、開山の真阿は浄土宗系の僧侶である。創建当初から兼学(複数の宗派が併存)の寺院であり ...

■鎌倉円覚寺1(北条時宗の墓所1)   □明治政府の強引な鉄道敷設により横須賀線によって境内が南北に分断されている鎌倉・円覚寺   円覚寺(えんがくじ)とは、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する臨済宗円覚寺派の大本山であ ...

■鎌倉霊光寺2(荒れ果てた境内1)   □イタリアの「ピサの斜塔」のように寺院本堂、門、階段が傾いたままになっている鎌倉・霊光寺   霊光寺に着いたが、本堂がどこにあるのか見あたらない。境内を探してみると、どうやら山のてっぺん付近にあるようなので、山のてっぺ ...

■鎌倉霊光寺1(日蓮「雨乞いの祈雨」の霊跡1)   □日蓮vs忍性の「雨乞い対決」の日蓮「雨乞いの祈雨」の霊跡を名乗る日蓮宗・霊光寺   鎌倉霊光寺とは、日蓮雨乞い祈雨の霊跡の寺院ということになっている日蓮宗寺院。正式には龍王山霊光寺という。ここも、2011年1月28 ...

■鎌倉妙法寺2(松葉ヶ谷草庵跡自称2)   □「若い僧侶に聞いて下さい」と言いながら若い僧侶との面会を拒否した鎌倉妙法寺の受付女性   それともうひとつ疑問に思ったのは、受付でもらったパンフレットの中に、妙法寺堂宇の中に 「御分骨塔 当山開山日蓮大聖人、二祖 ...

■鎌倉妙法寺1(松葉ヶ谷草庵跡自称1)   □日蓮「松葉ヶ谷草庵跡」とは認めていない(?)妙法寺にある鎌倉市教育委員会の立て看板   鎌倉妙法寺とは、日蓮「松葉ヶ谷草庵」跡を自称している日蓮宗寺院。楞厳山妙法寺という。日蓮の「松葉ヶ谷草庵跡地」としては、鎌倉・安 ...

■鎌倉・日蓮辻説法跡1(1)   □2011年1月29日の仏教宗学研究会で行った鎌倉小町大路にある日蓮辻説法跡参拝会   神奈川県鎌倉市のメイン大通りである若宮大路から、一本入った小町大路に面して「日蓮辻説法跡」があります。ここも、2011年1月29日の仏教宗学研究会で行 ...

■鎌倉長勝寺1(日蓮伊豆流罪後滞在跡1)   □日蓮が伊豆流罪赦免後に住んだ石井長勝の邸宅跡に建つ日蓮宗寺院・鎌倉長勝寺   長勝寺とは、日蓮が伊豆流罪を赦免になって鎌倉に帰った後に、滞在、居住していた所。ここも、2011年1月29日の仏教宗学研究会で行った「鎌倉参 ...

■鎌倉収玄寺1(四条金吾の屋敷跡1)   □日蓮の信者・四条金吾頼基邸跡の霊跡と伝承している日蓮宗寺院・鎌倉・四条山収玄寺   収玄寺とは、正式名を四条山収玄寺という名の日蓮宗寺院。日蓮の信者であった鎌倉時代の武士・四条金吾頼基の屋敷跡と伝承されている。四条 ...

■鎌倉光則寺1(宿屋光則の屋敷跡1)   □複数の日蓮遺文のレプリカ石碑が建っている宿屋光則屋敷跡に建つ日蓮宗寺院・鎌倉光則寺   光則寺(こうそくじ)とは、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院で、山号寺号の正式名は行時山光則寺。旧本山は比企谷妙本寺。ここは ...

■東京・泉岳寺2(赤穂浪士四十七士の墓所2)   □なぜ元禄15年(1702)「赤穂浪士討ち入り事件」の赤穂浪士四十七士が「義士」になったのか   泉岳寺は、三門から入って正面突き当たりが本堂。本堂の西側に、浅野内匠頭長矩夫婦の墓所、赤穂義士四十七士の墓所がある。昔 ...

■東京・泉岳寺1(赤穂浪士四十七士の墓所・忠臣蔵)   □元禄15年(1702)「赤穂浪士討ち入り事件」の赤穂浪士四十七士の墓所があることで有名な東京・泉岳寺   2013年11月26日に仏教宗学研究会で東京・泉岳寺の参拝会を行いました。 東京・泉岳寺とは曹洞宗の寺院である ...

■京都・大徳寺1(幅広い支持・紫衣事件・千利休)   □特定の天皇、将軍の帰依ではなく公家、大名、商人、文化人など幅広い人たちの支持を得て栄えた大徳寺   2012年5月12日、仏教宗学研究会が行った「京都寺院・参拝会」の一環として、大徳寺「参拝会」を行いました。 ...

■京都・天龍寺1(君子南面になっていない天龍寺)   □1345年に後醍醐天皇の菩提を弔う為に足利尊氏が建立供養した臨済宗天龍寺派大本山・天龍寺   2012年5月12日、仏教宗学研究会が行った「京都寺院・参拝会」の一環として、天龍寺「参拝会」を行いました。天龍寺とは ...

■鎌倉大仏高徳院2(鎌倉大仏胎内)   □中が空洞になっていて参拝者が自由に中に入って見学できる鎌倉大仏   鎌倉大仏へは、江ノ電・長谷駅から徒歩にて参拝。長谷駅から鎌倉大仏へ行く途中に、収玄寺や光則寺もある。ここ鎌倉は、仏教寺院や遺跡・古跡が林立している所 ...

■鎌倉大仏高徳院1(鎌倉大仏の機縁)   □鎌倉大仏の説明板によると僧・浄光が勧進をして造営したと書いてあるがこの説は疑わしい   2011年1月28日に仏教宗学研究会で行った「鎌倉参拝会」で、ここに参拝しています。 鎌倉大仏とは、浄土宗の寺院で、大異山高徳院清浄 ...

■真宗・吉崎御坊1(蓮如)   □本願寺第8代法主蓮如の布教により本願寺教団が北陸に一大領国を形成する礎をつくった吉崎御坊   2014年3月2日、仏教宗学研究会で真宗寺院・吉崎御坊への参拝会を行った。私が吉崎御坊に来たのは、子供時代以来のことで、四十数年ぶりのこ ...

■大坊本行寺1(2012年入山会)   □立正佼成会も参加していた大坊本行寺入山会の万灯練り供養の行列   大坊本行寺とは、日蓮入滅の霊跡で、1282年(弘安5年)9月18日に常陸国へ湯治に向かう途中の日蓮が身をよせ、10月13日に病没した池上宗仲の館跡にあたる。10月15日に ...

■千光山清澄寺1(2019年2月17日の参拝会)   □アルバムの中に残っていなかった2004年清澄寺参拝時にアナログカメラで撮影した写真   千光山清澄寺とは、日蓮出家得度、立教開宗した霊跡であり日蓮宗大本山。前日の天津小湊・誕生寺の参拝会につづいて、2月17日は清澄寺 ...

■小湊誕生寺5(2019年2月16日・鯛ノ浦遊覧船)   □15年ぶりに乗った誕生寺沖の水深20~25mの鯛ノ浦に生息するタイを見物する鯛ノ浦遊覧船   日蓮宗大本山・小湊山誕生寺の日蓮降誕会参拝の後、誕生寺三門の向かい側にある鯛ノ浦遊覧船に乗りました。この遊覧船に乗った ...

■小湊誕生寺4(2019年2月16日・日蓮降誕会参拝会)   □中川法政宗務総長、鴨川市長、衆議院議員、大関高安も参詣していた誕生寺日蓮降誕会   2019年2月16日、一般社団法人仏教宗学研究会の関東在住会員で千葉県天津小湊・誕生寺の日蓮降誕会参拝会を行いました。私は東 ...

■倶利伽羅不動寺4(2018年4月3日・倶利伽羅不動寺参拝会)   □一般社団法人設立総会直前の2018年4月3日に行われた倶利伽羅不動寺山頂本堂参拝会   2018年4月3日から18日にかけて、断続的に一般社団法人仏教宗学研究会の設立準備委員会が、今の主たる事務所である石川本 ...

■長野善光寺15(2019年・初詣)   □入場制限のストップがかかるほど大勢の人が参拝に訪れていた正月の長野善光寺   2019年1月2日、一般社団法人仏教宗学研究会・石川本部での第5回臨時正会員総会・役員会のあと、一般社団法人仏教宗学研究会の行事として、長野善光寺「 ...

■長野善光寺5(2015年初詣)   □北陸新幹線・金沢開業以前にJR東日本の新型車両E7系に乗車した2015年善光寺初詣   2015年の初詣は、2014年と同じ長野・善光寺。2014年は、1月5日に長野に行ったのだったが、今回は12月31日の夕方、東京駅から長野新幹線・あさま号に乗 ...

■長野善光寺1(2014年初詣)   □マイナス5度の厳寒の長野市内の街中を歩いて参詣した2014年・善光寺初詣   2014年の初詣は、長野・善光寺に行ってきました。善光寺に行ったのは2003年の御開帳以来のこと。久しぶりに荘厳な善光寺の雰囲気を肌で感じることができた、 ...

■鎌倉妙本寺4(本堂は南面・祖師堂は西面)   □堂宇・伽藍を南面して建てない理由は地形的・設計的な理由によるものか(?)   鎌倉妙本寺の境内は、実に広大な敷地なのですが、広い割には、堂宇・伽藍が少ない寺院に見える。京都妙伝寺、京都妙顕寺、京都本能寺のよう ...

■鎌倉妙本寺1(比企能員の変で滅亡した比企氏館跡)   □比企能員の変で滅亡した比企氏館跡に建っている日蓮宗本山・鎌倉妙本寺   鎌倉妙本寺とは、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)で、鎌倉駅東口から徒歩10分ぐらいのところにある。正式名称は長興 ...

■池上本門寺34(南谷檀林・照栄院2)   □池上本門寺照栄院に板頭寮のみが残る南谷檀林   池上本門寺塔中・照栄院は、江戸時代は南谷檀林が置かれていた子院。そうすると多くの学僧が修学していたわけですから、かなり大きな塔頭なのかな、と思ってしまうのですが、現 ...

■池上本門寺31(池上「本門寺」寺号の由来)   □池上「本門寺」寺号は富士門流の「本門寺」思想とは全くの無関係である   池上本門寺の研究課題として、「本門寺」の寺号ということがある。 現在、日蓮入滅から200年くらいの間に創建された寺院の中で「本門寺」の寺 ...

■池上本門寺27(池上本門寺の本殿・御影堂・本尊3)   □池上本門寺の本尊・堂宇・本堂に関する池上本門寺僧侶の見解   日蓮宗の本尊、本堂、堂宇の問題というのは、外から見ていると、実にわかりにくい話しである。そこで、かつて私は、池上本門寺僧侶に、この点につ ...

■池上本門寺26(池上本門寺の本殿2)   □日蓮宗寺院の堂宇の建て方と浄土真宗寺院の堂宇の建て方が実によく似ている   池上本門寺の本殿は、戦後、再興された堂宇で、戦前は、今の大堂の隣に釈迦堂が並んで建っていた。池上本門寺発刊の写真集「撮された戦前の本門寺 ...

■池上本門寺25(池上本門寺の本殿)   池上本門寺の「本堂」に該当する堂宇は、大堂ではなく、本殿である。 本殿は、戦後、再興された堂宇であり、戦前は「釈迦堂」という堂宇で、釈迦堂と大堂が二堂並んで建っていた。池上本門寺刊行の「古写真集~撮された戦前の本門 ...

■池上本門寺12(2011年・池上本門寺お会式紀行5)   池上本門寺御会式・「宗祖御更衣法要」の読経は、実に長い。正確な時間は計っていませんでしたが、延々と約1時間以上はつづいていたように思った。 さて寿量品の読経がはじまると、両サイドの外陣に座っていたご信者 ...

■池上本門寺10(2011年・池上本門寺お会式紀行3)   池上本門寺お会式2日めの10月12日は、午前10時の大堂での「宗祖御更衣法要」からスタートします。 もちろんお会式の御正当は10月13日ですが、一般的に御正当の前日の法要は「御逮夜」と言って、夕方から夜にかけて行 ...

■池上本門寺9(2011年・池上本門寺お会式紀行2)   池上本門寺のお会式は、10月11日からスタート。午前11時から第1会の報恩法要が大堂ではじまる。 法要は「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)と唱えながら大堂須弥壇の向かって右側から僧侶がぞくぞくと出仕 ...

■富士本照寺2(大石寺の熱原三烈士墓碑)   静岡県富士市の日蓮宗・本照寺に熱原法難で殉死した神四郎の墓があるということになると、日蓮正宗大石寺にある「熱原三烈士の碑」とき一体何なのか、ということになるわけです。 日蓮正宗の公式見解によれば、これはあくまで ...

■富士本照寺1(神四郎の墓がある本照寺)   本照寺とは日蓮宗の寺院で、熱原法難で平頼綱に首をはねられた神四郎の墓があることで、とても有名な寺院です。 この本照寺が建っている所はまさに弘安二年(1279)に「熱原法難」があった所であり、住所は静岡県富士市厚原。今 ...

■玉沢・妙法華寺9(門戸が開放された感じ)   思いもかけずに、小池日恩貫首猊下、執事と会うことができ、執事には、さまざまな質問ができて、玉沢・妙法華寺のほうも、私の質問に真摯に答えてもらえたので、私としては、玉沢・妙法華寺に対して、すこぶる好印象を持ちま ...

■玉沢・妙法華寺8(好印象だった執事)   さて小池日恩貫首の言われるがままに、玉沢・妙法華寺の大庫裡玄関から中に入っていきました。とは言っても、大庫裡の中は、江戸時代からの古い大邸宅という感じで、こういう建物は、私が子どもの頃、石川県や富山県あたりには、 ...

■玉沢・妙法華寺6(玉澤道場の扁額)   玉沢・妙法華寺での私の関心は、本尊や堂宇よりも、この寺が格蔵している「註法華経」「撰時抄」「日蓮の歯」といった「文化財」でした。中でも「註法華経」「撰時抄」が日蓮真筆として国の重要文化財に指定されていることは特筆さ ...

↑このページのトップヘ