一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ

「一般社団法人 仏教宗学研究会」とは任意団体として1985年から活動している会の名称。2018年5月に一般社団法人登記。当ブログ名を「仏教宗学研究会のブログ」から「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」に改名。 「日蓮正宗系」と富士門流執着軍団の批判・糾弾は正式名「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」略称名「アンチ日蓮正宗・オフィシャルブログ」が管轄。「一般社団法人 仏教宗学研究会・公式ブログ」は「日蓮正宗系」以外の仏教・宗教・各宗派の調査・研究部門を直轄管轄。「仏教宗学研究会」と「アンチ日蓮正宗・アンチ創価学会・アンチ顕正会・正信会」は表裏一体の同体異名。日蓮正宗、創価学会・SGI・顕正会・正信会、さらに富士門流執着軍団…らを批判する主旨は同じ。 (背景写真は高野山真言宗総本山・高野山奥の院灯籠堂参道)

カテゴリ: 興門(大)保田妙本寺

1の理由・鎌倉日桜氏は日蓮正宗中枢から疎外されてきたことに強い不満を持っていたこと。(動画309で検証済み) 2の理由は、「大石寺が対等合併の約束を守らないから」というもので、これは1995年の日蓮正宗離脱以後、鎌倉日桜氏が日蓮正宗から保田妙本寺に移ってきた信者の ...

なぜ保田妙本寺51代住職・鎌倉日桜氏(1908-2009)は、日蓮正宗からの離脱を決断したのか。保田妙本寺が日蓮正宗から離脱したのは1995年5月4日のことだが、住職・鎌倉日桜氏は、1972年ころから日蓮正宗からの離脱に傾斜して行っていた。第一の理由は、鎌倉日桜氏が日蓮正宗か ...

保田妙本寺に日蓮真筆「万年救護の大本尊」が格蔵されているが、これを模刻した板本尊、紙幅曼荼羅は、西山本門寺、身延山久遠寺、佐野妙顕寺、谷中領玄寺、大石寺大講堂等々にある。1966年、鎌倉寛全氏が保田妙本寺住職になって6年後、「蓮悟空」事件が起こり、元民音職員 ...

保田妙本寺貫首は、日蓮正宗帰一以前は小泉久遠寺と両山一首制の時が多かった。教学では「万年救護の大本尊」日蓮本懐説、保田妙本寺貫首の血脈相承を唱えた歴代貫首はいない。1333~1405年まで大石寺vs日郷門流(保田妙本寺・小泉久遠寺)の72年紛争があった。1482年9月7日 ...

1334年から1405年までの72年間、大石寺門流と保田妙本寺・小泉久遠寺(日郷門流)の間で、大石寺東御堂、蓮蔵坊、西坊地等をめぐる所有権争いがあったことは歴史的史実。紛争の史料が「富士宗学要集」「富士日興上人詳伝」に収録されている。少なくとも大石寺は1338—1365年の ...

保田妙本寺は日郷開基の富士門流八本山のひとつであるが1957年---1995年の間は日蓮正宗の本山格寺院だった。保田妙本寺51代鎌倉日桜氏は1995年に日蓮正宗から離脱したが、1972年---1974年ころ、松本勝弥氏らの正本堂供養金返還訴訟のグループ、言論問題で創価学会を脱会した ...

■中谷山妙本寺(保田妙本寺)4(保田妙本寺・松本勝弥グループ潰しの謀略戦争2)   □室町時代の頃から大石寺9世日有偽作教学のお追従をしてきた保田妙本寺歴代貫首   保田妙本寺では、室町時代に11世日要、14世日我等の学者貫首を輩出して、冨士門流でも独自の妙本寺教 ...

■中谷山妙本寺(保田妙本寺)3(保田妙本寺・松本勝弥グループ潰しの謀略戦争1)   □創価学会・山崎師団による保田妙本寺・松本勝弥グループ潰しの『謀略戦争』の顛末1   元創価学会顧問弁護士・山崎正友氏が池田大作に反旗を翻した後に執筆した告発本「闇の帝王・池田 ...

■中谷山妙本寺(保田妙本寺)2(鎌倉日桜貫首と檀徒の会話を電話盗聴)   □保田妙本寺51代鎌倉日桜貫首と檀徒の会話を電話盗聴していた創価学会・山崎師団   1970(昭和45)~1972(昭和47)年にかけて、松本勝弥氏は「大石寺の『戒壇の大本尊』はニセ物であり、保田妙本寺 ...

■中谷山妙本寺(保田妙本寺)1(松本勝弥・万年講事件)   □1995(平成7)年に再び日蓮正宗から離脱独立して単立になった保田妙本寺と末寺2ヶ寺   東京駅からJR内房線の特急さざなみ号に乗り、JR保田駅で下車。国道を2キロほど道沿いに南下。JR内房線の妙本寺踏切をわた ...

■日蓮宗本山・伊豆実成寺4(文永本尊模刻の板漫荼羅)   その祖師堂と客殿は渡り廊下で繋がっており、祖師堂と客殿の間に日蓮の銅像が建っています。 この日蓮の銅像は、池上本門寺、北山本門寺、鎌倉の日蓮宗寺院に建っている日蓮の銅像よりも、一回り小さいサイズのよ ...

西山本門寺客殿は、とても大きな建物であり、江戸時代に権力の庇護のもとに栄えた西山本門寺の繁栄ぶりがうかがえます。 私としては、ぜひともこの客殿の中を見てみたいのですが、いつ来ても、この客殿の入り口の戸は閉まったまま、内側からカギがかけられています。そう ...

↑このページのトップヘ