■鎌倉極楽寺2(現在の極楽寺)
極楽寺の実質的な開祖である忍性が極楽寺に入寺したのは文永4年(1267年)のこととされている(『忍性菩薩行状略頌』)。極楽寺の古絵図を見ると、往時の境内には施薬院、療病院、薬湯寮などの施設があり、医療・福祉施設としての役割も果たしていたことがわかる。
『吾妻鏡』によると、北条重時3回忌法要は、弘長3年(1263年)にこの極楽寺において西山浄土宗の僧侶・宗観房を導師として行われている。このことから、弘長3年の時点では極楽寺は浄土教系の寺院であり、忍性の入寺(文永4年・1267年)によって真言律宗に改宗したとする説がある。しかしながら、寺に伝わる仏具(五鈷鈴)に建長7年(1255年)の年記とともに「極楽律寺」の文字が見えることから、忍性の入寺以前に真言律宗寺院化していたと見る意見もある。
極楽寺は忍性の入寺から10年も経たない建治元年(1275年)に焼失するが、忍性自身によって再建された。最盛期の極楽寺には七堂伽藍に49箇院の子院が立ち並んでいたという。
忍性の入寺から中世の頃にかけて、まさに極楽寺が最盛期にあったようである。
しかし現在の極楽寺に、最盛期当時の面影を見ることはできない。はたして最盛期には、七堂伽藍に49箇院の子院が立ち並んでいた大寺院だったのだろうか、と思ってしまうほど、今はこじんまりした寺院に見える。
資料を調べると、本堂裏(西)には鎌倉市立稲村ヶ崎小学校があるが、ここの校地が往時の極楽寺の中心伽藍のあった場所であるとされている。
小学校の西側のグラウンドのさらに西には極楽寺の奥の院(墓地)があり、忍性塔と呼ばれる大型の五輪塔をはじめ、多くの石塔が立つ。
江戸期に作成された『極楽寺絵図』によれば最盛期には現在の極楽寺から小学校の建つ谷一帯が極楽寺の境内であった。
そして現在江ノ電が走っている極楽寺川沿いの谷にはハンセン病患者など病者・貧者救済の施設があったと思われる。
続きを読む